時候の挨拶

余寒の候の読み方と意味は?使える時期と時候の挨拶を含む例文も紹介!

余寒の候 時候の挨拶 読み方 意味 例文

https://sakidori-lab.com

 

挨拶状の手紙や、ビジネス文などに用いられる時候の挨拶。

その一つに、「余寒の侯」があります。

漢字の持つニュアンスから、寒さの余る時期、つまり2月頃に使うのかなと、なんとなく予想できますね。

時候の挨拶は、使える時期が限られているため、使える時期を正しく把握しておく必要があります。

そこで今回は、「余寒の候」の読み方と意味、使える時期やビジネス文の具体的な例文などについてご紹介します。

 

 

余寒の候の読み方と意味は?

「余寒の候」の読み方は、漢字の部分を全て音読みにします。

つまり、(よかんのこう)と読みます。

余寒は、2月4日の立春を迎えた後の寒さを意味します。

他の表現には、厳寒、春寒などの表現があります。

二十四節気では、1月5日頃の小寒が寒の入り。

2月3日頃の立春に、寒の明けを迎えます。

寒の時期が開けると、暦の上では春。

旧暦では、この日を境に寒さが緩んで、徐々に暖かくなるとされています。

立春の前日の節分までは、寒中見舞い、それ以降は、余寒見舞いを出す風習があります。

侯は、天候や気候を表す言葉で、時候の挨拶では、「〜の季節になりましたが‥」という意味が込められています。

余寒の侯、全体の意味としては、「冬の寒さがまだ残る今日この頃」とか、「春を迎えても、まだ寒い季節」となります。

 

 

余寒の候が使える時期は?

「余寒の候」の使える具体的な時期は、2月4日頃から2月いっぱいです。

この時期が一番ぴったりです。

もちろん、ここで言う春は、旧暦の春を表していますので、立春(2月3日)を過ぎると、使える時候の挨拶です。

都合によっては、3月に入っても、使うケースもあります。

手紙を出す相手の住んでいる地域の気候を考慮すると良いと思います。

余寒見舞いは、年賀状や寒中見舞いを出しそびれた時に、出すものとされています。

 

 

余寒の候を使った例文

ここでは、「孟春の侯」を使った例文をビジネス・公的な手紙、上司恩師に送る手紙、友人・知人に送る手紙の3つのパターンに分けてご紹介します。

 

ビジネス・公的な手紙

〔書き出し〕

余寒の候、貴社ますますご隆盛のよし大慶に存じます。

余寒の候、貴殿には、益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。

〔結び〕

引き続き、ご支援ご厚情を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。敬具

貴社のさらなるご発展を心よりお祈り申し上げます。敬具

 

上司・恩師に送る手紙

〔書き出し〕

余寒の侯、梅の便りが聞こえるこの頃、あなた様には、益々ご活躍のこととお慶び申し上げます。

余寒の候、立春も過ぎても、なお厳しい寒さが続いていますが、お変わりありませんか?

〔結び〕

今後とも、変わらぬご支援のほどお願い申し上げます。かしこ

皆様のご多幸を心よりお祈り申し上げます。かしこ

 

友人・知人に送る手紙

〔書き出し〕

余寒の侯、長い冬もいよいよ終わりに近づいてきましたが、お変わりありませんか?

余寒の侯、氷解の折、皆さんお変わりありませんか?

〔結び〕

向寒の折柄、くれぐれもご自愛ください。

長い冬もいよいよ終わりです。健康にはご留意ください。

 

 

さいごに

「余寒の候」は、春の初めに使う時候の挨拶です。

「余寒の候」の読み方は、漢字の部分を全てを読みにして、(よかんのこう)と読みます。

余寒の意味は、2月4日の立春を迎えた後の寒さを意味しています。

侯は、天候や気候を表す言葉で、時候の挨拶では、「〜の季節になりましたが‥」という意味が込められています。

余寒の侯の全体としては、「冬の寒さが未だ残る今日この頃」とか、「春を迎えても、まだ寒い季節」という意味になります。

余寒の侯の使える具体的な時期は、2月4日から2月いっぱいまでです。

この時期が一番ぴったりと言えると思います。

ということで、あなたも、「余寒の侯」を使って、親しい方やご友人に、春の訪れを告げる手紙を書いてみてはいかがですか?

きっと、喜ばれると思いますよ。

 

よろしければクリックおねがいします!

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 その他生活ブログへ

-時候の挨拶