季節の挨拶文や、お手紙などに使う時候の挨拶。
その一つに、「残炎の候」という言葉があります。
炎という言葉から、夏を表していることが、なんとなく伝わってきますね。
しかし、具体的に、いつの時期に使うのかについては、ご存じない方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで、今回は、「残炎の候」について、読み方や意味、使える時期や、挨拶文の具体的な例文などをご紹介したいと思います。
残炎の候の候の読み方と意味は?
「残炎の候」は、時候の挨拶の中でも、漢語調の表現ですので、漢字の部分を音読みにして、(ざんえんのこう)と読みます。
読み方は、それほど難しくないですね。
「候」は、天候や気候、気象現象、季節などを表す言葉です。
時候の挨拶では、候は、非常によく使う言葉です。
候の同義語には、「◯◯の折」、「◯◯のみぎり」があります。
候は、「◯◯の季節になりましたが…」といった意味合いがあります。
残炎は、読んで字のごとく、「消え残っている炎、夏の炎のような暑さ」を示しています。
ですので、「残炎の候」には、「立秋とは言っても、夏の暑さが残っている時期ですが…」という意味が込められています。
残炎の候が使える時期は?
「残炎の候」の使える時期は、具体的に、いつなのでしょうか?
それは、立秋(8月8日頃)から、8月下旬頃まで、です。
この時期は、ちょうど、残暑見舞いを出す頃と一致しています。
一般的に、残暑見舞いを出すのは、立秋(8月8日頃)から8月下旬くらいまで、です。
残暑には、立秋以降から9月の始め頃までに、残る暑さという意味が込められているようです。
夏の時期に使われる時候のあいさつは、立秋(8月8日頃)を境に、それ以前が夏、それ以後が秋と分かれているのです。
これは、時候の挨拶が、新暦ではなく、旧暦の二十四節気に基づいているためです。
実生活で、立秋の(8月8日頃)は、まだまだ、夏真っ盛りです。
旧暦と新暦では、1から2か月のズレがあるため、実際の季節とは、どうしても、ずれてしまうわけです。
残炎の候を使った例文
ここでは、「残炎の候」を使った例文をビジネス、公的な手紙、上司や恩師への手紙、友人知人への手紙の3つのシーン別に、ご紹介したいと思います。
ビジネス・公的な手紙
〔書き出し〕
拝啓 残炎の候、まだまだ暑い日が続いておりますが、皆様には、ますます、ご清祥のことと、お慶び申し上げます。
平素は、弊社に格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。
謹啓 残炎の候、貴社におかれましては益々ご繁栄の段慶賀の至りでございます。
〔結び〕
残暑厳しい折、皆様のご健勝をお祈り申し上げます。敬具
残暑厳しい折、貴社のさらなるご発展をお祈りしております。かしこ
上司・恩師に送る手紙
〔書き出し〕
拝啓 残炎の候、◯◯様におかれましては、一段とご健勝のことと、お慶び申し上げます。
拝啓 残炎の候、御一同様におかれましては、いよいよ、ご壮健のことと存じます。
〔結び〕
暑さ厳しい毎日です。夏風邪など、召されませんようご自愛ください。敬具
皆様のご無事を心よりお祈り申し上げます。かしこ
友人・知人に送る手紙
〔書き出し〕
残炎の候、立秋を過ぎても、まだまだ、暑い中、皆様お変わりございませんか?
残炎の候、夏の太陽を遮る一瞬の涼が、嬉しい時期となりました。お変わりありませんか?
〔結び〕
夏の疲れが出やすい頃です。健康には、くれぐれも、ご注意ください。かしこ
厳しい暑さが続きますが、どうぞ、益々お元気で、お過ごしください。かしこ
さいごに
「残炎の候」は、手紙や挨拶文に使う時候の挨拶の一つです。
「残炎の候」は、漢語調の表現ですので、漢字の部分を音読みにして、残炎の候と読みます。
残炎とは、夏の炎のような暑さが残る頃という意味があります。
したがって、「残炎の候」は、「夏の暑さの残る時期になりましたが‥」という意味合いが込められています。
「残炎の候」の使える時期は、立秋の8月8日頃から、8月下旬頃となっています。
この時期は、残暑見舞いを出す時期でもあります。
8月といえば、まだまだ、暑いですが、残炎と表現するのは、新暦と旧暦とで、1〜2ヶ月のズレがあるためです。
ということで、あなたも、この夏、「残炎の候」を使って、親しい方や、友人に、暑さをねぎらう手紙を書いてみると、喜ばれると思いますよ。
よろしければクリックおねがいします!