時候の挨拶

残寒の候の読み方と意味は?使える時期と時候の挨拶を含む例文も紹介!

残寒の候 時候の挨拶 読み方 意味 例文

https://sakidori-lab.com

 

手紙や、挨拶文を書くときに使う時候の挨拶。

その一つに、残寒の侯があります。

時候の挨拶は、使える時期が限られているため、使う時期を正しく理解しておかないと、相手に良い印象を持ってもらえません。

漢字のもつニュアンスから、寒さの残る時期に使えるのではと、なんとなく予想できますね。

そこで、今回は、残寒の侯の読み方や意味、使える時期や挨拶文の具体的な例文などについて、ご紹介します。

 

 

残寒の候の読み方と意味は?

「残寒の候」の読み方は、漢字の部分を全て音読みにして、(ざんかんのこう)と読みます。

残寒は、耳にすることがあまりない言葉かもしれませんが、読み方は比較的簡単ですよね。

「残寒」は、文字通り、寒さが残っているという意味です。

ですので、季節は、冬から春に向かう時期に使われる表現です。

侯は、天候、気候、季節を表す言葉で、時候の挨拶では、「〇〇の季節になりましたが‥」という意味になります。

ですので、「残寒の候」全体の全体としては、「春ですが、まだ寒さの残る季節ですね」とか、「春になって、まだ寒い季節が続きますね」という意味になります。

 

 

残寒の候が使える時期は?

残寒の候は、具体的には、2月4日頃から3月4日頃まで使う時候の挨拶です。

二十四節気では、2月4日頃が立春。

立春を迎えると、暦の上では、すでに春になります。

また、3月5日頃には、立春の次の一つである啓蟄を迎えます。

立春は、1番目の節気、啓蟄は、3番目の節気となっていて、立春から啓蟄までの間が、初春です。

「残寒の候」は、立春2月4日から、啓蟄3月4日の前の日までの時期に使うのが最適とされています。

他に同じ時期に使える時候の挨拶は、「立春の候」、「雨水の候」、「向春の候」、「早春の候」、「春寒の侯」などがあります。

2月4日頃と言うと、実際には、まだまだ寒さが厳しく、春には早い季節となりますので、「残寒の侯」が使えるというわけです。

 

 

残寒の候を使った例文

ここでは、「残寒の侯」を使った例文をビジネス・公的な手紙、上司恩師に送る手紙、友人・知人に送る手紙の3つのパターンに分けてご紹介します。

 

ビジネス・公的な手紙

〔書き出し〕

拝啓 残寒の候、貴社におかれましては、益々ご繁栄のこととお慶び申し上げます。

拝啓 残寒の候、貴社、ますますご壮健のこととお慶び申し上げます。

〔結び〕

御社の益々のご発展をお祈り申し上げます。敬具

今後とも変わらぬご交誼のほど、よろしくお願い申し上げます。敬具

 

上司・恩師に送る手紙

〔書き出し〕

拝啓 残寒の候、皆様、ますますご壮健のことと拝察いたし、お慶び申し上げます。

拝啓 残寒の候、立春とはいえ、まだまだ寒い日が続いております。いかがお過ごしですか?

〔結び〕

寒さ厳しい折、皆様のご健康をお祈り申し上げます。敬具

残寒の折、くれぐれもご自愛ください。

 

友人・知人に送る手紙

〔書き出し〕

残寒の候、梅の蕾が膨らむ季節になりました。お元気でいらっしゃいますか?

残寒の候、春まだ浅い毎日ですが、皆様、お変わりございませんか?

〔結び〕

春の訪れが待ち遠しいですね。再会を楽しみにしています。

梅の香る季節、皆様、お元気でお過ごしください。

 

 

さいごに

「残寒の候」は、春の初めに使う時候の挨拶です。

「残寒の候」の読み方は、漢字を全て音読みにして、(ざんかんのこう)と読みます。

残寒の意味は、文字通り、寒さの残っているという意味です。

侯は、天候、気候、季節を表す言葉で、時候の挨拶では、「〜の季節になりましたが‥」という意味になります。

ですので「残寒の侯」全体としては、「春ですが、まだ寒さの残る季節ですね」とか、「春になっても、まだ寒い季節が続きますね」という意味になります。

「残寒の候」は、立春2月4日から、啓蟄3月4日の前の日までの初春の時期に使うのが最適とされています。

ということで、あなたも、この春、「残寒の候」を使って、親しい方や友人に、お相手の近況を伺う手紙を書いてみてはいかがですか?

喜ばれると思いますよ。

 

よろしければクリックおねがいします!

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 その他生活ブログへ

-時候の挨拶