時候の挨拶

残雪の候の読み方と意味は?使える時期と時候の挨拶を含む例文も紹介!

残雪の候 時候の挨拶 読み方 意味 例文

https://sakidori-lab.com

 

ビジネス文や、手紙などを書くときに用いる時候の挨拶。

その季節折々の風情を醸し出す日本独特の文化です。

その一つに、「残雪の侯」があります。

漢字のもつニュアンスから、なんとなく雪の残る冬の終わりに使う時候の挨拶と思っていらっしゃる方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、「残雪の侯」の読み方や、意味、使える時期やビジネス文の具体的な例文などについてご紹介します。

 

 

残雪の候の読み方と意味は?

「残雪の候」は、漢字の部分を全て、音読みにして、(ざんせつのこう)と読みます。

「残雪」は、立秋を過ぎて、徐々に暖かくなる時期に、まだ残っている雪を意味しています。

雪が降らなくなっても、木の枝などに、まだ少し雪が残っているような様子を表すこともあります。

侯は、天候、気候、季節などを表す言葉で、時候の挨拶では、折、頃という意味になります。

ですので、「〜の侯」は、「〜の頃になりましたが‥」という意味が込められています。

侯の類義語には、折、みぎりなどがありますので、これらで代用することもできます。

ですので、「残雪の侯」全体の意味としては、春とはいえ、「残雪が見られる寒さが残る頃」とか、「立春とは名ばかりの寒さが残る頃」といった意味になります。

 

 

残雪の候が使える時期は?

「残雪の候」が使える時期は、いつからいつまでなのでしょうか?

「残雪の候」は、具体的には、立春から2月末までとなります。

3月に入ってからも、寒い地域でなら、使う場合もあります。

お相手の住む地域によって、天候を配慮する必要があると思います。

時候の挨拶には、使う時期のはっきり決まっていないものも多くありますが、「残雪の侯」は、立春以降と使える時期がはっきり決まっているので、使い勝手は良いと思います。

 

 

残雪の候を使った例文

ここでは、「残雪の侯」を使った例文をビジネス・公的な手紙、上司恩師に送る手紙、友人・知人に送る手紙の3つのパターンに分けてご紹介します。

 

ビジネス・公的な手紙

〔書き出し〕

拝啓 残雪の候、貴社、いよいよご隆盛の趣、慶賀の至りに存じます。

拝啓 残雪の候、貴社、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。日頃は、格別のご高配にあずかり、厚くお礼申し上げます。

〔結び〕

厳寒の日々ですが、ご健康とご活躍のほど、お祈り申し上げます。敬具

寒の戻りで冷え込む日もございます。どうぞおいといくださいませ。敬具

 

上司・恩師に送る手紙

〔書き出し〕

拝啓 残雪の侯、貴殿には、ますますご清祥のことと、お慶び申し上げます。

拝啓 残雪の候、貴殿におかれましては、いよいよ、ご健勝のこととお慶び申し上げます。

〔結び〕

向春の折柄、くれぐれもご自愛ください。敬具

余寒なお厳しい折、風邪など召されませんよう、ご自愛ください。敬具

 

友人・知人に送る手紙

〔書き出し〕

残雪の候、余寒なお厳しい今日この頃、体調など崩されてはおられませんか?

残雪の侯、根雪の残る庭に、一輪、早咲きの紅梅を見つけました。お元気ですか?

〔結び〕

長い冬もいよいよ終わりに近づいています。健康にはご留意ください。

春とは名のみのきびしき折、どうかお体を大切に。

 

 

さいごに

「残雪の侯」は、2月に使う時候の挨拶です。

残雪の意味は、立春は過ぎて、徐々に暖かくなる時期に、まだ残っている雪を示しています。

雪が降らなくなっても、木の枝などに、まだ少し、雪が残っている様子を表すこともあります。

侯は、天候、気候、季節などを表す表現で、時候の挨拶では、「〇〇の頃になりました」という意味が込められています。

ですので、「残雪の侯」全体としては、「春とはいえ、残雪が見られる寒さが残る頃」とか、「立春とは名ばかりの寒さが残る頃」といった意味になります。

「残雪の侯」の使える時期は、立春から2月の末までとなります。

3月に入ってからも、寒い地域では、使うことができます。

ということで、あなたも、「残雪の侯」を使って、親しい方や、友人に、春まだ浅い時期に、お相手の健康を気遣う手紙を書いてみてはいかがでしょうか?

風情があって、いいと思いますよ。

 

よろしければクリックおねがいします!

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 その他生活ブログへ

-時候の挨拶