手紙を書く際に使う時候の挨拶は、四季折々、その季節に合った、細やかな心遣いが伝わってきますね。
時候の挨拶の一つ、残暑の候は、夏の盛りを過ぎた頃に、よく使われる表現です。
そこで、今回は、残暑の候について、読み方や意味、使える時期や挨拶の例文などを詳しくご紹介します。
残暑の候の読み方と意味は?
「残暑の候」は、時候の挨拶の中でも、漢語調のの表現ですので、漢字の部分を音読みにします。
したがって、読み方は、(ざんしょのこう)となります。
候は、天候や天気を表す言葉で、季節や時期という意味があります。
「◯◯の季節になりましたが‥」という意味合いで、使います。
候と同じ意味の言葉として、「◯◯の折」、「◯◯のみぎり」があります。
残暑は、立秋8月7日頃の後の暑さ、暦の上では、秋になっているが、その後にも残る暑さを示す言葉です。
したがって、残暑の候とは、「暦の上では、立秋も過ぎましたが、まだまだ、真夏の暑さが残る時期です」といった意味が込められています。
残暑の候が使える時期は?
具体的に、残暑の候という時候の挨拶が使える時期は、いつ頃なのでしょうか?
残暑の候は、立秋を過ぎてから使う、時候の挨拶なので、二十四節気のうち、立秋(8月7日頃)から、処暑(9月6日頃)までの時期に使われる表現です。
目安としては、8月の初旬から、9月の初旬頃ということになります。
ただし、8月の後半の時期でも、急に寒くなったりした場合、残暑の候は、ふさわしい挨拶ではなくなるので、注意が必要です。
つまり、いわゆる、冷夏といった気候の場合は、残暑の候と同じ時期(立秋から処暑まで)に、使える時候の挨拶として、「新涼の候」と言うものがありますので、そちらを使うと、良いでしょう。
また、いわゆる残暑見舞いを送る場合も、立秋(8月7日頃)から、処暑(9月6日頃)に送るのがマナーとなっています。
しかし、9月に入ると、初秋の候や清涼の候といった秋の挨拶表現がありますので、残暑の候を使う時期としては、8月7日頃から、8月いっぱいとするのがベストだと思います。
8月は、夏真っ盛りの時期ですが、旧暦では、7月、8月、9月が秋になるので、新暦で暮らしている私たちには、「暦の上では秋ですが」と挨拶文で、前置きの表現が使えることになります。
残暑の候を使った例文
ここでは、早秋の候を使った例文をビジネス、公的な手紙、上司や恩師への手紙、友人知人への手紙の3つのシーン別に、ご紹介したいと思います。
ビジネス・公的な手紙
〔書き出し〕
拝啓 残暑の候、暑さが厳しい折、貴社、ますますご健勝のことと存じます。
拝啓 残暑の候、暑い日が続きますが、貴社、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
〔結び〕
立秋とは名ばかりの暑さ続きでございます。ご自愛ください。敬具
まずは、残暑のお見舞いを申し上げます。かしこ
上司・恩師に送る手紙
〔書き出し〕
拝啓、残暑の候、立秋とは名ばかりの暑さですが、◯◯様はじめ、ご家族の皆様、お変わりございませんか?
拝啓、残暑の候、秋にはまだ遠く、暑い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか?
〔結び〕
時節柄、お元気でお過ごし下さいませ。かしこ
残暑厳しい折柄、くれぐれもご自愛くださいますようお願い申し上げます。敬具
友人・知人に送る手紙
〔書き出し〕
残暑の候、暦の上では、秋になりますが、毎日暑い日が続いております。
残暑の候、立秋とは名ばかりの暑い日が続いていますが、お元気ですか?
〔結び〕
夏の疲れが出やすい時期です。健康には、くれぐれもご留意ください。
厳しい暑さが続きますが、どうぞますます、お元気で。
さいごに
「残暑の候」は、文字通り、立秋を過ぎてから続く、暑さの残る時期に、使える時候の挨拶です。
残暑お見舞いなど、日常的に、とてもよく使う表現なので、耳に慣れている方も、多いのではないでしょうか。
「残暑の候」が使える具体的な時期は、立秋(8月7日頃)から、処暑(9月6日頃)までのおよそ、1ヶ月間です。
残暑見舞いも、同じ時期に使えます。
ただし、9月に入ると、「初秋の候」、「清涼の候」といった別の挨拶表現があるため、残暑の候は、8月7日から、8月いっぱいまでの期間に使うのがベストとされています。
ということで、この夏、まさに、夏の暑さが残る残暑の時期に、久しぶりに、親しい方に、残暑の候を使った挨拶の手紙を書くと、お相手に喜ばれそうですね。
よろしければクリックおねがいします!