時候の挨拶

残春の候の読み方と意味は?使える時期と時候の挨拶を含む例文も紹介!

残春の侯 時候の挨拶 読み方 意味 例文

 

手紙やビジネス文書で使用する時候の挨拶。

いざ使うとなると使い方がわからないことはありませんか。

季節によって使用する時候の挨拶は変わってくるので、注意が必要ですよね。

使い方を間違って恥ずかしい思いはしたくありません。

 

そこで今回は、「残春の候」について意味や使える時期についてご紹介します。

公的な手紙、上司・知人に送る手紙など送る相手によって使える例文についてもまとめましたよ。

 

残春の候の読み方と意味は?

「残春の候」は漢字の部分を全て音読みにして「ざんしゅんのこう」と読みます。

残春とは文字の通り、残り少なくなった春や春のなごりを意味しています。候は、今の季節や気候を表す言葉です。

「残春の候」全体の意味は、「残りわずかになった春」や「春が名残惜しい季節」となります。

 

残春の候の使える時期は?

「残春の候」が使える時期は、4月下旬頃から5月上旬です。

具体的には、春の終盤から暦の上で夏の気配を感じられるようになる5月5日から6日あたりの立夏までは「残春の候」を使用することができますよ。

手紙が届く時期が5月5日を過ぎるようなら、使用するのはやめておいた方がいいでしょう。

 

残春の候を使った例文

それでは「残春の候」を使った例文をご紹介します。

ビジネス、上司・恩師、友人・知人に送る場合で文面は変わってきます。

送る相手によって使える例文をまとめました。

 

ビジネス・公的な手紙

[書き出し]

・拝啓 残春の候、貴社におかれましては、ますますご発展のこととお慶び申し上げます。

・謹啓 残春の候、貴社におかれましては、益々ご清栄のことと心からお慶び申し上げます。

・拝啓 残春の候、貴社におかれましては、ご健勝のこととお慶び申し上げます。

 

[結び]

・今後とも変わらぬご支援、ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。敬具

・末筆ながら皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。謹白

・貴社のさらなるご発展をお祈り申し上げます。敬具

 

上司・恩師に送る手紙

[書き出し]

・拝啓 残春の候、〇〇様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。

・残春の候、緑が鮮やかな季節となってきました。先生におかれましては、いかがお過ごしでしょうか。

・残春の候、〇〇様、ご家族の皆様におかれましては健やかにお過ごしのことと存じます。

 

[結び]

・行く春を惜しみつつ、今後ますますのご活躍をお祈り申し上げます。敬具

・これからも変わらぬご指導、よろしくお願いいたします。

・季節の変わり目ゆえ、どうぞご自愛ください。

 

友人・知人に送る手紙

[書き出し]

・残春の候、新年度を迎えましたが、皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。

・春から初夏へと変わろうとしていますが、お元気でしょうか。

・日差しが少しずつ強くなってくる季節になってきました。

 

[結び]

・風薫る新緑の中、これからますますのご活躍をお祈り申し上げます。

・日に日に暑さを増していきますが、お体は大切になさってください。

・残春の陽気を楽しみながら、またお会いできる日を楽しみにしています。

 

残春の候を使う時期の口語調の挨拶

「残春の候」を使う時期に使用できる口語調の挨拶をご紹介します。

柔らかい表現に変えることで、親しみのある文章になりますよ。

 

・夏の気配を感じられる今日このごろ。

・風薫るすがすがしい季節になりました。

・日中は汗ばむぐらい初夏の陽気を感じられますが、お元気でお過ごしですか。

さいごに

「残春の候」は4月下旬から5月5日あたりの立夏まで使える時候の挨拶です。

読み方は「ざんしゅんのこう」です。

意味は、「残りわずかになった春」や「春が名残惜しい季節」となっています。

 

新年度や新生活を迎えて少し経過した頃に使える挨拶なので、「残春の候」を使って近況を尋ねてみるようなお手紙を書いてみてはいかがでしょうか。

 

よろしければクリックおねがいします!

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 その他生活ブログへ

-時候の挨拶