時候の挨拶

早春の候の読み方と意味は?使える時期と時候の挨拶を含む例文も紹介!

残冬の侯 時候の挨拶 読み方 意味 例文

 

暦の上では春を迎えていても、まだ冬の寒さが残る頃に使われる時候の挨拶に「残冬の候」があります。

この「残冬の候」は他の時候の挨拶とは違い、使える時期が明確に決まっていないのをご存じですか。

 

そこで今回は、「残冬の候」の読み方・意味・使える時期をまとめました。

手紙を送る相手を不快な気持ちにさせないために、基本的な情報はしっかり把握しておきたいところですね。

 

また、ビジネスや友人などシーン別に使える例文もご紹介します。

残冬の候の読み方と意味は?

まずは「残冬の候」の読み方から確認していきましょう。

時候の挨拶では、漢字の部分を音読みで読むことが基本とされています。

「残冬の候」は「ざんとうのこう」とそのまま読んでくださいね。

 

意味についてですが、残冬とは「冬の終わりに近づいてはいるがまだ冬の名残がある様子」を表現しています。

候は時候の挨拶では、「〇〇の頃」や「〇〇の季節となりました」を意味する漢字です。

 

つまり「残冬の候」の意味は、「暦の上では春を迎えましたが、まだ冬の寒さが残る季節」となります。

 

残冬の候の使える時期は?

時候の挨拶を使う場合、気を付けたいのは使える時期です。

手紙を書いている人が住む地域の季節ではなく、手紙を受け取る側の住む地域がどのような時期なのかを考慮するのが基本です。

「残冬の候」は、さきほどご紹介したように暦の上では春を迎えてはいるが体感的にはまだ冬の寒さが残る時期に使います。

 

具体的には2月4日頃の立春を過ぎた頃~2月下旬となります。

ただし、北海道のように3月に入ってからでもまだ冬の様子が残る地域もありますよね。

この場合は3月に入ってからでも「残冬の候」を手紙に使うことはマナー違反ではありません。

 

また、3月とはいえ桜の開花が始まってしまうと花冷えの季節とはいえ「残冬の候」を使うことはできないので注意してください。

 

残冬の候を使った例文

「残冬の候」を使った例文をまとめました。

手紙を送る相手に合った文面を考えてみてくださいね。

 

ビジネス・公的な手紙

[書き出し]

  • 拝啓 残冬の候、時下益々ご清栄のこととお喜び申し上げます。お客さまにおかれましては、いつも〇〇〇会社をご用命賜り厚く御礼申し上げます。
  • 拝啓 残冬の候、貴社におかれましては益々ご隆盛のこととお慶び申し上げます。
  • 拝啓 残冬の候、時下ますますご清祥の段、お喜び申し上げます。日頃は〇〇のために御尽力をいただきまして厚くお礼申し上げます。

[結び]

  • 書中をもって略儀ながら担当者交代のご挨拶を申し上げます。敬具
  • 春はまだ遠く寒さの厳しい日が続きます。お風邪など召されませんようお健やかな日々をお過ごしください。敬具
  • 公私共に御多用の折とは存じ上げますが、〇〇〇に御参加いただきますようよろしくお願い申し上げます。敬具

上司・恩師に送る手紙

[書き出し]

  • 拝啓 残冬の候、〇〇先生におかれましては一層ご健勝のこととお喜び申し上げます。
  • 拝啓 残冬の候、冷たい風が吹く中で梅の香りが春の気配を感じさせてくれています。〇〇先生は今日もお元気にお過ごしのことと存じます。
  • 拝啓 残冬の候、〇〇様におかれましてはお元気でお過ごしのこととお喜び申し上げます。

[結び]

  • 2月は日数が少なく疲れも溜まりやすいといわれております。お体ご自愛ください。敬具
  • 春の訪れとともに、〇〇先生にも一層の幸せが訪れますことをお祈りしております。今年の春は大学に一度遊びに行きますね。敬具
  • これからも〇〇様からご指導いただき、より一層努力して参ります。何卒よろしくお願い申し上げます。敬具

友人・知人に送る手紙

[書き出し]

  • 拝啓 残冬の候、1月の同窓会以来の手紙になりますがお元気にされていますか。
  • 拝啓 残冬の候、〇〇さんとご家族の皆さんはいかがお過ごしですか。私はついこの前、子どもの風邪をもらって仕事も休んでいたよ。
  • 拝啓 残冬の候、いつもはメールを送りますが久しぶりに手紙を書いて送ってみました。雪が舞うくらい寒い日が続いていますが、元気にしていますか。

[結び]

  • 冬の寒さはまだまだ続きそうです。連日仕事で忙しいみたいですが、体調を崩さないようにご自愛ください。敬具
  • 春の便りはまだ先のようです。厳しい寒さに負けないように、体調管理はお互い気を付けましょうね。敬具
  • 3月は〇〇ちゃん/くんの卒業式。この前入学したばかりと思っていたのに月日が経つのは早いね。また写真や動画を見せてください。敬具

 

残冬の候を使う時期の口語調の挨拶

口語調の挨拶は、柔らかい表現になって親しみやすい手紙が書けます。

昔からの友人に送る手紙や改まった表現を避けたいときに使うのがおすすめですよ。

「残冬の候」は使える時期が明確になっていないので、手紙を送る相手の地域がどのような様子なのかを調べてから口語調の挨拶を使うようにしましょう。

  • 節分も過ぎて暦の上では春を迎えました。まだ寒さが残る毎日ですが、〇〇さんをはじめご家族のみなさんもお元気にしていますか。
  • 寒さの中にも、春の暖かな日差しが届くような日もあってホッとするね。
  • 先日ニュースで、〇〇さんの地域に大雪が降ったと知りました。お変わりなくお過ごしですか。

 

さいごに

「残冬の候」の読み方は、「ざんとうのこう」です。

意味は「暦の上では春を迎えましたが、まだ冬の寒さが残る季節」となりますよ。

「残冬の候」が使える時期は、2月4日頃の立春~2月下旬までとなっています。

 

ただし北日本にある地域では、3月になってからでも雪解けが始まっていないなど冬の様子が残る地域はあります。

この場合は、3月になっていても「残冬の候」を手紙で使ってもマナー違反ではないとされています。

桜の便りが届きだした頃には使えないので気を付けてくださいね。

 

「残冬の候」のように、明確な使用期間が決まっていない場合は手紙を送る相手の住む地域を考慮して使うのが基本です。

使い方を間違わなければ素敵な手紙が書けるので、ぜひ時候の挨拶を手紙に使ってみてくださいね。

 

よろしければクリックおねがいします!

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 その他生活ブログへ

-時候の挨拶