日本文化の一つとして、季節を表す時候の挨拶は、手紙などを書くときに使うのはもちろん、改まったメールなどでも使います。
時候の挨拶は、正しい意味を使える時期を知っておかないと、お相手に良い印象を持ってもらえません。
そこで、今回は、残冬の侯について、読み方や、意味、使える時期や挨拶文の例文などについて、ご紹介します。
残冬の侯の読み方と意味は?
残冬の候の読み方は、漢字の部分を全て音読みにして、残冬の侯と読みます。
残冬とは、文字通り、冬の寒さが残っているという意味です。
ただ、現在の春というより、暦の上での春を迎える頃に、使う表現ですね。
12月4日頃は、春の始まりの頃とされています。
侯は、天候、気候、季節を表す言葉で、時候の挨拶で使う際は、「〇〇の季節になりましたが‥」という意味になります。
「晩冬の候」と似た時候の挨拶には、「余寒の侯」や、「残冬の侯」などがあります。
「残冬の侯」、全体としては、余寒がまだ厳しい季節とか、暦の上では、春でも寒さが続く頃となります。
残冬の候が使える時期は?
「残冬の候」の使える時期は、立春から2月頃です。
残冬の侯は、二十四節気の時候の挨拶ではないため、使える時期がはっきりと決まっていません。
北海道など、寒い地域では、3月に入っても、使うことができます。
ですので、手紙を出す相手が住んでいる地域などを考慮するのが良いと思います。
桜が咲く花冷えの季節には、使いませんので、注意してください。
残冬の候を使った例文
ここでは、「解氷の侯」を使った例文をビジネス・公的な手紙上司恩師に送る手紙友人知人に送る手紙に分けてご紹介します。
ビジネス・公的な手紙
〔書き出し〕
拝啓 残冬の侯、貴社ますますご隆盛のこととお慶び申し上げます。
三寒四温の折、体調管理は難しいですが、いかがお過ごしでしょうか?
〔結び〕
暖冬の折、皆様のご多幸とご健康をお祈りします。
三寒四温の日々ですが、貴社のさらなるご発展を心よりお祈りします。
上司・恩師に送る手紙
〔書き出し〕
梅のつぼみも膨らみ始めた春の訪れを感じます。いかがお過ごしですか?
〇〇様におかれましては、一層ご健勝のこととお慶び申し上げます。
〔結び〕
寒さの中にも、春の訪れが感じられます。皆様ますますご発展をお祈りいたします。
末筆ながら、皆様の益々のご健勝と貴社のご繁栄をお祈り申し上げます。
友人・知人に送る手紙
〔書き出し〕
晩冬の候、〇〇様におかれましては、ご清福のことと思います。
晩冬の候、清らかにな香り漂う梅花の候、ご清祥のこととお慶び申し上げます。
〔結び〕
底冷えのする日が続いていますので、風邪などひかれませんように、ご自愛ください。
この寒気は、当分、緩みそうもありませんので、ご自愛専一にお祈り申し上げます。
さいごに
残冬の侯は、春の初めに使う時候の挨拶です。
残冬の読み方は、漢字の部分を全てを音読みにして、(ざんとうのこう)と読みます。
文字通り、冬の寒さが残っているという意味です。
2月4日の立春は、春の始まりの頃とされています。
残冬の侯全体としては、「余寒、まだまだ厳しい季節」とか、「暦の上では、春でも、冬の寒さが続く頃」となります。
「残冬の侯」の使える時期は、立春2月4日頃から3月末頃までです。
ということで、この春、あなたも、残冬の侯を使って、春の始めの時期に、お相手の体調を気遣う手紙を書いてみてはいかがですか?
よろしければクリックおねがいします!